|

ブログ

本日は日本各地が寒波に見舞われ、「冬」を感じる日となりました。

先週クリーニングさしあげましたドラム式洗濯機のクリーニングをご紹介さしあげます。

ご依頼くださったのは大府市のY様です。
たびたび当店のブログにご協力くださいまして、今回も快諾下さいました。
ご依頼・掲載許可ありがとうございます。

Y様の洗濯機は二年前に除菌洗浄をしております。
その際、投入口のカビを除去しました。

今回は、全体的な汚れの除去という事で分解洗浄をお選びいただきました。

ではお写真をご覧くださいませ。

d833748066ba6f4e30c90b99d40661fb
日立製ドラム式洗濯機です。

いきなり外側の化粧カバーはを外した写真です。

27899725566e91d58babf47fee3068e4
丸い輪郭に沿ってホコリとカビ汚れが付着しているのがわかります。

cda1c15e954bf56a5a857dee9f9d3adf
アップにすると・・・↑


bc916fd2e1622ee5aaf23fabb0e5fad3
ドラム周りは高圧洗浄で洗浄いたします。


4b38cfae49b1c797d020223cb75611e1
19724fa30a97dbc2ea214cb59f14cf4e
脱水槽カバーもしっかり汚れを除去できました。

Y様、この度もありがとうございました。

組み立て後は動作確認をして完了です。

今回クリーニング後の動作確認の際に「水漏れかな?」という症状があり
場所の特定と確認・手直しをいたしました。

この様なこともありますので、動作確認を徹底しております。

ネジの締め直しで正常になりましたので一安心です。

洗濯機は事前事後の動作確認にお時間を要しますので
クリーニング後にご予定などございましたら事前にお知らせくださいませ。

おそうじ本舗 天白野並店 村上
0120-49-3001

当店ではLINEで「防災」に役立つ情報発信を行っております
おそうじだけでなく生活に役立つ情報発信を目指しております
皆様、新年もあっという間に半月が過ぎました。

年明け早々からこの半月の間、様々な出来事がありました。
日常をまだ取り戻せていない方もいらっしゃるかと存じます。

皆様の日常が少しでも早く戻ってまいります様お祈り申し上げます。

私共はおかげさまで一月もクリーニングにご訪問さし上げております。
施工さし上げるお客様の「より良い生活のお手伝い」が出来る様尽力してまいります。


さて、本日のブログではエアコンクリーニングをご紹介いたします。

オープン当初から様々なエアコンをクリーニングしてまいりました。
昨年より積極的に施工してまいりました「背抜き分解」が今回のご依頼(お悩み)に
ピッタリの解決方法・・・・となるのかどうか・・・・

ぜひお写真をご覧くださいませ。


IMG_0494-e1705579971849
今回施工は以下のエアコンです。
三台中二台は新居に据え付けてあったもの、一台は前のお住まいでご使用のものでした。

日立 白くまくん(お掃除機能付き) 据え付け
もう一台も 日立 白くまくん(お掃除機能付き) 据え付け
シャープ お掃除機能 無し お引越し先より持込設置

合計三台を背抜き分解洗浄です。

ご依頼くださったのは緑区のM様です。

お引越しの際にエアコンを移動され、取り付け業者の方に
「エアコンの背中部分がカビてますよ」とおしえられたそうです。

取り付け業者の方はクリーニング業者ではないのでカビをふき取ってくれるわけではありません。

でも、壁に取り付けてしまうと、背中のカビはふき取るのが取っても大変です。
もしかしたら、クリーニング業者によっては「できません」とお断りするかもしれません。

では背抜き分解で解決です。

IMG_0447
↑ここまでの分解はよくある分解です。
この次はエアコンの背中と全面下部をゴッソリ降ろします。

一緒にシロッコファンも降りてきます。
IMG_0430-e1705580434660
↑これが背中と全面下部です。

背中はというと・・・

IMG_0434
カビやホコリがあります。

この部分が壁にぴったりくっついている部分です。

IMG_0431
エアコン内部で回転するファンも、降ろして洗うと自由自在です。

(壁に取り付けてある状態で洗うよりは洗いやすいです)
IMG_0433-e1705580769393

IMG_04391-e1705580800671
写真上部の溝が通常洗浄では洗いづらい場所です。
IMG_0436-e1705580830245
背中もスッキリですね。

IMG_0491-e1705580924535
室内の壁にはこの部分だけが残ります。

熱交換器がしっかり洗えます。
上から下(裏)から。

組み立て後は動作確認です。
動作も正常作動でしたので次のエアコンに取り掛かります。

【背抜きできない!!!】そんな時は・・・・ 当店だからできる施工です

IMG_0424-e1705581131474
シャープのエアコンをいざ背抜き!!となった時です。

「これ、構造上背抜きできない?」となりました。


今一度背抜きとは・・・・・
背抜きでは「抜く」という表現の通り、エアコンの背中を「抜き出し」ます。
この背抜きの瞬間、背中を壁から外すのは簡単です。
何が大変かというと、熱交換器とそれにつながる配管を傷めずにうまく
壁から外した「背中部分だけを抜き取って下におろす」ということです。

当店では二名での作業ですので四つの目と手で慎重に作業します。

今回のシャープは構造上「抜き出すルート」が無いので
背抜きできない・・・となりました。

でも、前述のように背中を壁から外すことは簡単です。

そこで考えました。

M様のお悩みは「背中のカビ付き」
じゃあ、一人がエアコンを持ち背中に手が入る状態にして
もう一人がカビを除去してしまおう!!!


IMG_0429-e1705581746156
実はこの時点でドレンパンもシロッコファンも外してあります。
そうです、エアコンがかなり軽くなっているのです。

持ち上げて抱えることがずいぶん楽です。

カビもしっかり一掃できました。

IMG_0425
エアコンを真上から見た部分です。

こちらもしっかり手を入れました。
実は、この時点で抱える方も限界を迎えそうでした。

afterのいいお写真が撮れませんでした。申し訳ございません。

今回の構造上背抜きできない場合、エアコンのプラスチック部分を切断し
抜き出すルートを作る施工法もあるようです。
当店は切断等は致しておりませんのでご了承くださいませ。

M様、この度はありがとうございました。
ブログ掲載の許可の感謝申し上げます。

ここのところ冷え込みが厳しいのでエアコンをご使用になり暖かく過ごされてくださいませ。

おそうじ本舗 天白野並店
0120-49-3001

12月、大掃除のシーズンになると毎年ご依頼くださるリピーター様から予約をいただきます。

今回ブログでご紹介のS様も当店に毎年
・窓
・トイレ
・浴室
・レンジフード
をご依頼くださり1日で完了というスケジュールで進めておりました。

昨年のクリーニングの際、「来年はこのお掃除機能の付いたようなレンジフードを
そろそろ一度分解工程を多くして洗浄した方がいいかと存じます」と
お伝えしておりました。
また、追い焚きの配管洗浄もクリーニングがおすすめのタイミングでした。

10月の終わりにご予約をいただいた際に
「ドラム式洗濯機もクリーニングを検討している」という事もおっしゃられ
今回は1日半お時間をいただきました。

ではお写真のご紹介と参ります。
(ブログ掲載許可、ご快諾くださりありがとうございました


DECS11-e1703945319290
レンジフードは富士工業のオイルスマッシャー付きのものです。

シロッコファンに油煙が届く前にオイルスマッシャーが油を弾き飛ばし
内部に油が侵入するのを減らす仕組みになっています。
シロッコファンが汚れにくいので、シロッコファンのお手入れが不要(とは言いませんが)
通常のレンジフードより頻度を減らせます。

S様の場合はそろそろシロッコファンを一度洗浄した方が良いタイミングでしたので
今回は分解工程を多くし洗浄いたしました。



08edb2b75e3a17223bedc52f03a464aa
↑これはオイルスマッシャーです。

ここに油がつくので毎年のお手入れはここをしっかり洗浄することが大切です。

3e42ed0a1c22bbe8d190dfab163254d4
更に分解を進めると天板がこの様に降ろせます。

29d716996231292f7855e965c9206e73
シロッコファンを取り出すとうっすら油がついていました。

富士工業のこのレンジフードは、分解の最初にコンセントを抜くことが必要です。
コンセントを抜かずにコネクタを外すと不具合が起こることがあります。

また分解の際、ネジがなめてしまう箇所があるので使用する道具も気をつけます。

洗浄・組み立て後動作確認はバッチリでしたので一安心です。


では、次はドラム式洗濯機です。

5年はご使用とのことでした。Panasonic製の洗濯機です。
Panasonic製のドラム式洗濯機は脱水槽カバーが破損して穴が開いていることがあります。

実際の写真もありますので、ご一緒に写真をご覧いただきながら
もしそのような破損が見られたらご報告しますとお伝えし進めていきます。

分解すると破損はありませんでしたが
異物の混入や汚れの詰まりが見られたので不具合につながることをお伝えしました。


16ea82480af0b03dcb70ec47b793ef05
茶色っぽい汚れがついていることが確認できます。
bb0df4c1ae95864ec537382cfb47fd72
ドラムの側面にもついています。

高圧洗浄機で洗浄します。
88ec9ad87969f0028790ebc9cbee2ab2
脱水層カバーにもホコリや汚れが張り付いていました。

ac8225a8e5a566c93af665efa6551d3d

0068dd6688040f47bb5aac6e7f691e62
洗浄後はシルバーに輝いてくれました。

次は糸くずホルダーです。

c4f0a4fd783d05ceb71a9a10805ffb44
S様は「ここ、外したこと無いと思う」とおっしゃってらして
確かにその通りな汚れ方かと感じました。

ここが詰まると排水がうまくいかなくなったりしますので
マメにお手入れされる方が良い事をお伝えしました。

今回のブログでのご紹介は以上とさせていただきます。

S様、本年もありがとうございました。
来年もまたお会いできる日を楽しみにしております。


0120-49ー3001
おそうじ本舗 天白野並店 村上

毎年ご依頼くださるリピーターのみな様 本年もありがとうございました
お子様の成長を感じられたり、ご訪問の度にペットちゃんがなついてくれたり
お掃除以外のお話に盛り上がったり・・・・

年末の繁忙期でちょっぴり体は疲れていますが、お会いするとパワーをいただけ
「また頑張ろう、もっといいサービスを来年は提供したい」という気持ちになります

どうぞ2024年も当店をよろしくお願いいたします
お見積り・お問い合わせはこちら
pagetop