|

ブログ

いよいよクリーニング中に汗ばむ季節になってきました。

朝晩も春らしく少し薄着で過ごせるようになりましたよね。
春本番と言えるかと思います。

気候の良いころを少し楽しむと、あっという間に初夏になります。

初夏には「エアコンをつけようかな」と思うような瞬間がありますので
そろそろ試運転とエアコンクリーニングをご検討くださいませ。
※現在エアコンクリーニングのご依頼が毎日何件かいただいております
 日にちや曜日を指定して施工ご希望の場合はお早めにご連絡くださいませ

今回のブログは日立製お掃除機能付きエアコンクリーニングです。
ファンまで分解してのクリーニングをご依頼いただきました。
ご依頼くださったのは名古屋市天白区のM様です。

ご依頼・ブログ掲載許可をありがとうございます。

ではお写真のご紹介と参ります。

IMG_1413-e1712403139697
ご購入丸3年ほどのエアコンです。

取り付けがうまくいってない箇所もあり、室内機の結露も多めだったようです。
(M様取り付け後に気づかれ再取り付けなどをご手配されたそうです)

内部のパーツのカビも3年ご使用にしては多めに感じました。


IMG_1417-e1712403790910
ここまで分解し、ファンとファンブラシを取り出すと洗浄へ移ります。

IMG_1407-e1712403849271
洗剤を一回当て、一次洗いした状態です。

次は洗剤を変え頑固な汚れを除去します。

IMG_1415-e1712403920360
↑こちらはファンブラシです。
ファンの汚れを取り除くためのものなので汚れが付着しています。
IMG_1410
洗浄・組み立て後のファンです。
キレイなブルーになりました。
(今回色の染みつきがあった部分は一部シミが残る箇所もありました)

IMG_1414-e1712404350338
ファンを分解後の室内機です。
下から熱交換器をしっかり洗浄できます。

熱交換器は3年のご使用なのでカビ汚れというよりは油汚れが見られました。
キッチンそばのエアコンですので、油は吸い込まれます。

組立てと動作確認の後はキレイを保つコツなどをお伝えし完了となります。

M様、このたびはありがとうございました。
ぜひ快適な夏をお過ごしくださいませ。

おそうじ本舗 天白野並店 村上
0120-49-3001
まもなくです、4月10日はエアコン試運転の日!!!


日中に汗ばむ陽気になり始めてから、エアコンクリーニングのご予約が毎日入る様になりました。
例年5月になるとご予約がかなり混み合います。
希望の曜日や時間帯を選んでいただけないこともたびたび・・
もし5月や6月、もっと先をご検討でもひとまず予約をされてくださいませ。

皆様、夏を迎えるご準備を少しずつ進めてらっしゃいますね。

今回のブログではダイキン製フィルターお掃除機能付きエアコンの
クリーニングをご紹介いたします。

IMG_1376-e1712315468351
型番号 AN‐71PRP‐W
フィルター自動お掃除機能付きエアコンです。

こちらのエアコンは2013年製で、試運転時に不具合(使用にあたっては問題ない部分)が
見られましたので、ご依頼者のI様へご報告しました。
買い替えも視野に入れながら、今回はクリーニングを施工する運びとなりました。

I様、ご依頼・ブログ掲載許可をありがとうございます。

それではお写真のご紹介と参ります。

IMG_1400-e1712317782868
お掃除機能部分まで外し、養生をして洗浄していきます。

IMG_1397-e1712317831327
ダイキン製の換気機能付きエアコンはこれくらいのパーツを外します。


ここで↑写真をよくご覧くださいませ。

写真右上の左右風向ルーバーがついているパーツです。
ここ、外すとしっかり洗浄でき且つルーバーのモーター水没も避けられます。

ではその左右ルーバーのアップの画像をどうぞ。

IMG_1398-e1712318064101
カビがしっかりついていますね。

IMG_1399-e1712318098235
ファンはこの様に汚れていました。

IMG_1402-e1712318132324
洗浄後はスッキリです。

この後、組み立てと動作確認で完了です。

I様にはエアコンと同時に空気清浄機のクリーニングもご依頼いただきました。
空気清浄機のクリーニングはまた別のブログでもご紹介いたします。

おそうじ本舗 天白野並店 村上
0120-49-3001

当店ではお掃除のちょっとしたご相談も承ております
・高いところの戸棚の拭き掃除を頼みたい
・実家が空き家だが、空き家に見えないように定期的に掃除してほしい などなど

お気軽にお問合せくださいませ

春らしい暖かな日が続いております。
花粉症の方は雨上がりの晴れの日はつらいですね。

今日は前回に引き続き空気清浄機クリーニングをご紹介いたします。

ご依頼くださったのは名古屋市南区のM様です。
M様、ご依頼・ブログ掲載許可をありがとうございます。

M様は普段からお手入れをされていたようですが、
食卓横にある空気清浄機です。お鍋や焼き肉・すき焼きなど普段から頑張っている
のでホコリは少ないものの油汚れが良く見られました。

お掃除本舗の空気清浄機は風向口の風速を施工前と施工後に測定し
クリーニングの効果のほどを数字でも体感いただけます。
IMG_1312-e1711975095296
ダイキン製空気清浄機

IMG_1316-e1711975319708
施工前の風速測定

風量最大の状態で5.6メートル毎秒でした。

IMG_1317-e1711975351979
さて、コンセントを抜いて分解を始めます。
IMG_13182-e1711975375534
まずは加湿器給水タンクを外します。
これは加湿器をご利用の場合なんてことないひと手間ですね。

IMG_1319-e1711975398854
加湿部分のパーツも取り出します。
この部分も説明書にお手入れ方法が載っていますね。

IMG_1321-e1711975426443
丸いパーツも分解していきます。
中央に挟まっていたオレンジ色のフィルターもしっかり洗える状態になりました。

なんと・・・・
IMG_1320-e1711975451814
加湿用の水が溜まる部分に水垢とカビが見られました。

IMG_1322-e1711975483259
本体のフィルターも取り出します。

IMG_1323-e1711975512192
さて、ここからは説明書には記載がないかと存じます。

風を送るファンを洗うために分解します。

IMG_1324-e1711975549339
ネジや干渉する配線をよけて
IMG_1325-e1711975615509
ファンのケーシングが分解できました。
IMG_1326-e1711975598554
そしてファンを取り出したら分解完了です。

各パーツを洗浄していきます。

IMG_1327
バケツにカリカリの水垢を除去できる洗剤液を作っていきます。

IMG_1328-e1711976582884
少し黒カビもつき始めていましたが、洗剤液の中でやさしくモミ洗いします。

IMG_1330-e1711976641704
洗剤の反応が鈍いので、もう一度洗剤を足し様子を見ます。

一部シュワシュワ発砲しているのが分かるかと思います。
水垢に洗剤が効いていますね。

IMG_1332
ファンもしっかり洗浄します。

IMG_1334-e1711976895685
水洗いできないパーツはブロアーでホコリを飛ばしていきます。

IMG_1335-e1711976881327
パーツも洗い終え組立てます。

IMG_1341-e1711976987633
組み立て後は動作確認と風速測定です。
施工前が5.6メートル毎秒
施工後が6.1メートル毎秒

約10%改善しました。

ここからはお得な情報です。

IMG_1342-e1711977098437
エアコンクリーニングと同時施工で
合計金額から1,100円OFF

現在、エアコンクリーニングキャンペーンも行っております(令和6年4月現在)

お得がいっぱいのこの機会に施工されてみてくださいませ。

おそうじ本舗 天白野並店 村上
0120-49-3001

お見積り・お問い合わせはこちら
pagetop